悪臭の出ない、小規模生ごみ堆肥化システム(導入先:大村商事 様) – 株式会社ミライエ

CASE STUDY

導入事例

2021.09.29 イージージェットJr.

悪臭の出ない、小規模生ごみ堆肥化システム(導入先:大村商事 様)

市街地で堆肥化を行う事業所にて、高圧通気を使用して悪臭対策、堆肥の高品質化を実現した事例。

場所埼玉県
処理物生ゴミ、剪定枝
概要市街地で堆肥化を行う事業所にて、高圧通気を使用して悪臭対策、堆肥の高品質化を実現した事例

実施策と効果

悪臭の低減飲食店や住居が隣接する事業所ですが、通気改善により悪臭クレームの発生がゼロになりました
発酵温度上昇通気改善により、発酵温度が通年で安定するようになりました
コストダウン切り返し作業等をなくすことで、オペレーションコストの削減につながりました
堆肥品質アップ安定した発酵を持続することで、堆肥品質の向上が実現しました
堆肥販路拡大生産した肥料の一部は袋詰を行い、利用先の拡大を図っています

・市街地でもできる、悪臭の出ない堆肥化
・発酵槽としてアームロールコンテナを利用。小規模でも運用可能
という、ユニークなお取組みです。

埼玉県志木市にある大村商事様では、数年前に生ゴミの堆肥化事業を始められました。当初は悪臭なども発生したそ

うですが、2年前に当社のイージージェットジュニアを導入いただいてから臭気クレームもゼロになり、住宅街でも可能な堆肥化リサイクルが実現できました。

同社では、給食センターや社員食堂などから出る生ゴミを、月に10-15トン受け入れています。

また剪定枝などの受け入れもやっており、剪定枝はチップ状にして堆肥化の副資材として使用しています。

まず生ゴミは専用のボックスで運び込まれたあと破砕し、それを剪定枝チップと混合、アームロールボックスに充てんします。

原料に酸素を供給するため、上からイージージェットジュニアを挿しこみます。定期的にユンボで内容物をかき混ぜ、30日間で発酵終了です

その後、内容物はグループ会社のストックヤードに運ばれ完熟たい肥としてふるい分けと異物除去などおこない、ふたたび本社に戻して袋詰めします。

この事例では、

  • 脱臭装置がなくても悪臭の発生を抑制できる
  • 少量(週に数トン)からでも構築できる
  • 処理量に合わせて設備を拡張できる
  • ランニングコストが安い

と言った特徴があり、非常にフレキシブルな施設構築が可能です。

一般的な堆肥化システムでは、初期の導入コストが数千万円に及びますが、本システムであれば日量数百キロ-1トン程度の規模からでも採算ラインに乗せることが可能です。

また副資材については、必ずしも剪定チップである必要はなく、当社にて地域性にあった副資材(継続的な調達が可能で、価格の安いもの)をご提案いたします。

今後は漸次、納入事例を拡大していく予定ですが、行政の許可取得のお手伝いなどをした事例もありますので、お気軽にご相談ください。