2021.10.02 イージージェットJr.
キノコ廃菌床の堆肥化リサイクル (北研式の菌床処理)(導入先:Aきのこ生産組合 様)
廃菌床を堆肥化し、袋詰めして売上アップを図った事例。
場所 | 秋田県 |
処理物および処理量 | 廃菌床 年間400t |
概要 | 廃菌床を堆肥化し、袋詰めして売上アップを図った事例 |
実施策と効果
処理量の増加 | 切り返しのみの方式から高圧通気に変更したことで、少ない面積でも大量の処理が可能となりました |
発酵温度上昇 | 高圧通気方式により発酵温度の安定が実現できました |
コストダウン | 省力化による低コスト堆肥化システムの構築で、廃菌床を堆肥として販売し収益化。処理費コストダウンを実現しました |
堆肥品質アップ | 省力化による低コスト堆肥化システムの構築で、廃菌床を堆肥として販売し収益化。処理費コストダウンを実現しました |
北研式では上面栽培を行うので、菌床は常に水に浸された状態です。
そのため、廃菌床の含水率は80%程度に達します。
これだけ含水率が高いと、発酵させても敷料利用には不適ですので、堆肥化を目指すのが現実的と言えるでしょう。
堆肥化の方法ですが、廃菌床を粉砕して鶏糞(乾燥鶏糞や鶏糞肥料なども可)などと混ぜ、通気して発酵を促します。フレコンバッグ等で簡易的に行うことも可能です。
とはいえ、堆肥化はきちんと行わないと、流通に適した品質にはなりません。
特に廃菌床はC/N比が高く、未発酵のまま畑に投入すると窒素飢餓となり、作物の障害となるため注意が必要です。
建築物についてですが、発酵スペースは遊休地や農業ハウスなどを利用すると費用を安く抑えられます。
廃菌床リサイクルのコスト収支ですが、年間100トンの廃菌床をリサイクルするとして、堆肥化の処理コストは廃菌床1kgあたり設備償却費5.8円、電気代1.7円の合計7.5円です。一方で10㎏の袋詰めで堆肥を販売すると年間200万円程度の収入となり、堆肥袋の経費等を差し引いても2年半で投資回収できる計算です。
キノコ堆肥はきちんと発酵すれば臭気もないため扱いやすく、また希少性もありますので、非常に有望な収益源となりえます。
。