高水分の豚糞(含水率95%)を、副資材なしで乾燥処理(導入先:養豚A社) – 株式会社ミライエ

CASE STUDY

導入事例

2021.10.15 イージージェット

高水分の豚糞(含水率95%)を、副資材なしで乾燥処理(導入先:養豚A社)

場所長崎県
処理物および処理量10t/日 母豚1,400頭の固液分離糞 含水率95%
概要スラリー状の豚糞を、高圧通気+ロータリー撹拌機の組み合わせで低コスト処理、副資材費ゼロ
処理量の増加1冬期に温度低下していたロータリー槽に高圧通気を導入して、年間通じて処理できるようになりました
処理量の増加2乾燥した十分な量の戻し堆肥と混合し、処理の安定化につなげました
発酵温度上昇発酵初期の通気を、ブロワから高圧通気に切り替えることで発酵温度が大きく上昇しました
コストダウン木くず等の購入費の発生する副資材の使用をやめ、全量を戻し方式とすることでコスト発生を抑えました
堆肥品質アップ通気改善により早期に温度が立ち上がるため、一年通じて堆肥が乾燥(含水率35%)し、良質な戻し堆肥が得られるようになりました

高水分の豚糞をエンドレス処理し、副資材(オガコ)コストを削減している事例を紹介したいと思います。

今回ご紹介するのは、母豚1,400頭(総数15,000頭)の規模で、スノコ豚舎方式で飼育している場合の事例です。流下した糞尿は固液分離され、分離後の固形分は含水率95%、発生量は1日10トンに及びます(液体は汚水処理)。

このうち半分の5トンを、イージージェットとロータリー撹拌機を利用して、エンドレスに発酵・乾燥しています。

ロータリー発酵槽の見取り図

具体的な運用方法は以下の通りとなります。

左はロータリー発酵槽の見取り図ですが、全長の20%にあたる32m部分の床面(赤の囲み部分)に、イージージェットが埋設されています。

この部分に、戻し堆肥の上から毎日高水分の糞尿を投入して使用します。

投入された高水分の糞尿は、ロータリー槽を1周する間に含水率45%まで低下していますので、再度高水分の糞尿をかけることができます。

イージージェット埋設後の様子

この方法の優れている点は、

(1)副資材を利用しない(すべて戻し堆肥で賄う)ため、副資材購入コストが不要。
(2)堆肥の取り出し作業がほとんどない。

という点です。

特に1は、近年の木質資材の高騰から、コストダウンに大きく貢献します。

堆肥舎で堆肥化させる方式と比べると、単純な堆肥化方式では95%の含水率の糞尿10t/日を処理するためには5.6t(約15m3/日-20m3/日)の副資材が必要ですから、1m3=800円で計算すると副資材の購入費だけで年間400万円を超えてしまいます。

また、90日間で発酵させるとして、1千㎡超の堆肥舎が必要になります。

下の写真は、同原料、同時開始の条件で、イージージェットを使用していない区、使用した区を比較した時のものです。

このように、発酵温度に大きな差が生じ、乾燥状態にも明らかな差があらわれました。

発酵槽内の発酵温度が低いと水分蒸散効果も下がりますので、冬季になるとイージージェットなしの発酵槽では乾燥能率が3割も低下してしまいました(通常期は糞尿5tのところ、冬季は3.5t/日程度しか処理できない。それ以上投入すると戻し堆肥にならない)。

この場合、仮にもう1基増設ということになると、400㎡程度のハウス堆肥舎とロータリー撹拌機などの導入費で1千万円を超えてしまいますし、たとえ増設しても発酵温度が上がらなければ、防疫面での課題が残されたままです。

イージージェットを導入すれば、発酵温度もしっかり上がり、コストも抑えられます。

糞尿処理能力の低下は農場の環境面や防疫面にも大きく影響しますので、早めに対策されることをお勧めします。

イージージェットは既設の発酵施設にも設置可能ですので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

左:イージージェットなし 右:イージージェットあり