性状の異なる原料も均一に混合 良質な堆肥生産に成功(導入先:鳥取県伯耆町様)
鳥取県伯耆町堆肥センターで、性状の異なる原料も均一に混合し、良質な堆肥生産に成功した事例の紹介です。
鳥取県伯耆町堆肥センター様の堆肥化概要
町内にはJRAの競走馬を訓練するトレセンがあり、また多数の牧場があります。これらの施設から出る原料を均一に混合し、完全に熟成させて堆肥化しています。馬糞と牛糞を有効活用し、堆肥生産を行っています。馬糞+牛糞の処理物は年間1,500トン。
平成15年に建設された堆肥センターですが、好調な堆肥販売が続いたためさらに堆肥生産量を増やそうと、平成21年に堆肥舎の増設を図りました。
冬期間にはマイナス10℃程度にもなります。
Cモードの導入
Cモードはロータリーキルンと呼ばれるドラム型の回転式混合装置です。
堆肥化の前処理としてこのCモードを利用すれば、品質と堆肥化時間に大きな差が生まれます。
汚泥、糞尿、生ゴミなど粘性の高い原料も、特殊な構造のCモードなら、ボタン1つで5-20㎜程度の粒状化にします。
こちらでは2種類の原料を混合して堆肥化しています。
Cモードにより空気を含んだ原料は、そのままでも十分に発酵しますが、この施設では更に堆肥品質を高めるため、温風器に堆積させ、さらにそこからイージージェット槽へと移動させます。
施設内イージージェット槽では、特に手を加えることもなく、約3ヶ月で堆肥ができました。
Cモードは材料投入後に、ボタン一つで起動、短時間で処理が終了します。
少ない電力で稼働し、シンプルな構造で何十年も稼働できる省エネタイプの前処理装置です。