極寒地でも、温度を維持して短期間で堆肥化!(導入先:北土開発様)

製糖工場から排出される汚泥の堆肥化を、極寒の北海道でも効率よく発酵温度を上昇させ、堆肥化させた事例紹介です。

導入した商品
イージージェットCモード
納入先・場所
北海道/北土開発様
処理物
汚泥、9,000トン/年(最大)
課題
北海道の極寒地でも、温度を維持して堆肥化を成功させた事例です。

北土開発様の堆肥化概要

北海道は国内の8割以上の砂糖を生産する製糖拠点ですが、砂糖の生成の際に排出される汚泥のリサイクルが課題となっています。
本施設は、1ヶ月に10tを超える燃料のコストと重油価格の高騰、処理量の増加など、さまざまな課題も出てきたことから、新しい処理施設の建設に踏み切った施設です。
製糖工場から排出される汚泥を、効率よく堆肥化。重機作業を極力減らすことで、少ない人員と重機数で運転。ランニングコストを低減した施設です。

 

堆肥を発酵させる前処理にCモードを導入

堆肥を発酵させる前処理として、Cモードを導入しました。Cモードを入れることで、汚泥は均一に混合・粒状化し、間に入った空気により直ぐに発酵を始めます。

 

イージージェットの導入で真冬でも安定して堆肥化が可能

その後はイージージェット槽へ移動させ、強制的に空気を堆肥全体に送り込むことで、切り返しもほとんどなく、順調に発酵していきました。

外気温がどんなに低い日でも、イージージェットでスムーズに温度が上がるので、真冬でも滞ることなく確実に28日間で堆肥になります。
また、大きな負担だった重油代もなくなり、今ではイージージェットの電気代と重機の燃料代のみで、処理コストも大きく下がりました。

 

 

導入した商品のご紹介

イージージェット

堆肥化装置

イージージェット

切り返し不要の堆肥化設備

特殊ノズルが内部まで酸素を供給するから、重機による切り返し不要で手間いらず。冬季の高温発酵を実現し、良質な堆肥生産を可能にします。

Cモード

堆肥用自動混合装置

Cモード

比重の異なる原料も短時間で混合

混合作業を自動化し、省コスト、省エネルギーを実現!あらゆる有機原料に対応し、比重の異なる原料も短時間で均一に処理します。

writer

株式会社 ミライエ

facebook Youtube

堆肥化を中心とした、リサイクル設備のプラントメーカーです。
堆肥化や臭気でお悩みのお客様にトータルなサポートで寄り添い、皆様の生産性向上のための生産システムの強化に努めてまいります。