低コスト・最小限人員・悪臭の出ない 生ごみ堆肥化リサイクル施設(導入先:長野県長和町様)
長野県長和町の生ゴミを回収してリサイクルする施設の堆肥化を成功させた事例の紹介です。
長野県 長和町さまの堆肥化概要
長野県長和町にお納めした生ゴミのリサイクル施設の事例です。寒冷地ですが、冬期でも安定稼働しています。
町内の観光牧場の敷地内に建設されており、処理能力250トン/年、週2回の稼働で町民の出す生ゴミを回収してリサイクルし、良質な堆肥を生産しています。ゴミの焼却処理費を削減することに成功しました。
実施策と効果
処理時間短縮による処理量の増加 | 前処理→発酵工程での設備で、適切な能力の機種選定により処理時間を短縮。 |
---|---|
発酵不全の解消による悪臭の低減 | 通年で好気発酵を維持し、悪臭はほとんど発生しない。 |
堆肥の袋詰めによる販路拡大 | 生産した肥料の一部を袋詰め販売して、利用先を拡大。 |
副資材の見直しによるコスト削減 | 育成牛糞を副資材として利用することで、副資材費用ゼロを実現。オガコ等購入費(年間300万円)を削減。 |
原料の粉砕や異物除去装置の 導入による堆肥品質アップ |
前処理装置で原料粉砕することで、発酵期間短縮と堆肥品質の向上を実現。 |
長和町さまのリサイクル施設の特徴
当施設の特徴は3つあります。
1.牛糞を副資材として利用
2.氷点下でも高温発酵を持続
3.臭気はほとんどない
通常の堆肥化施設ではオガクズやモミガラなどの副資材を用いますが、この施設では牛糞を利用するため、副資材の購入費も発生しません。
牛糞はモミガラ等と比べて含水率も高く、普段は副資材として使われることはありませんが、発酵過程でイージージェットを使って強制的に酸素を送り込むことで、高温で発酵し始めます。
出来上がり堆肥の水分はやや高いのですが、臭気が全くない良質な堆肥ができます。堆肥は地元住民に配布し、お使いいただきます。
特に臭気については、多くの方に視察いただき、一般的な生ゴミ堆肥化施設との違いを体感していただきました。
堆肥化の流れ
1.生ゴミの改修・搬入
まず週2回、町内で発生した生ゴミ(家庭ごみと、事業系ごみ)を回収し、搬入します。
ごみ袋は、この施設用に用意された生分解性の袋を使っていただくルールで、袋ごと破砕機で破砕して牛糞と混ぜています。
2.イージージェットで発酵
あとは原料をイージージェット槽の上に載せ、45日で発酵終了です。
冬期の外気温はマイナス5℃にもなりますが、発酵温度は80度を超え、順調に稼働します。
作業員1名での作業
作業は地元のシルバー人材の方1名が担当されていますが、ゴミ計量、破砕、混合、清掃などをすべて行っても、お昼には作業が終了します。
『イージージェット』で悪臭の心配も解消
高圧通気システム「イージージェット」の採用により、外気温がマイナスでも高温発酵が可能となります。ヒーターなども使用しておりません。
原料は常に好気性の状態を保ち、さらに切り返しをほとんどしないことで、
悪臭を出すことなく堆肥化できるプラントの実現につながりました。
近隣に住宅街や民家が混在するような地域の方でも、安心して堆肥化を行う事が出来ます。
また、イージージェットは簡易的なオペレーションのため堆肥化ノウハウがなくても運営が可能です。
新規プラントの設計~施工までご提案いたします
新規で生ゴミ処理を開始したい企業さまや、ゴミ処理コスト削減を図りたい自治体さまなどに適した、低ランニングコストのプラントです。
当社ではこうしたプラント型の堆肥化施設設計でも、多数の実績があります。豊富なバックデータから最適な機種選定と行い、稼働後の管理費等についての精緻なシミュレーションを行うことが可能です。
当事例では原料を好気性に保ち、切り返しをなくすことで、ほとんど悪臭の発生しない施設構築が可能になりました。規制区域でも対応可能です。
まとめ
本施設は、牧場に設置することで住民の方々の同意も得やすく、高額なゴミ処理経費を削減できるという点で、これからの自治体の生ゴミリサイクルの推進に寄与できるものと期待しています。
牧場側にとっても、牛糞を副資材に使える新たな収益源が生まれるといったメリットが生まれました。
住民の方々にとっても、ゴミ処理の財政負担が減ることで行政サービスの向上が期待でき、加えて良質な堆肥が無償で入手できるなど、3者ともに大きな利益を産み出す取り組みだと考えています。
動画もご覧ください