お悩みに合った解決事例 03
乾燥促進させたい

堆肥の水分が多い、乾燥されないというお悩みには、温風装置を導入する方法があります。
温風装置を導入する方法
粘度の高い原料や
高水分の原料は加熱で乾燥

乳牛糞、野菜くずなどの粘度の高い原料や高水分の原料の場合は加熱し乾燥させることが必要です。梅雨や冬季に発酵の進みが悪い場合の発酵補助にも効果的です。下記のように原料や用途により乾燥が難しい場合も加熱で解決できます。
- 1. 牛・鶏・豚糞の一次発酵の加熱
- 牛・鶏・豚糞などの高水分の原料を短時間で乾燥します。
- 2. 高水分汚泥や堆肥の加熱
- 静圧が高いので、粘性のある堆肥原料の加熱も可能です。
CASE STUDY
温風装置を導入した事例
真冬でも目詰まりなくヒータレスでスピード乾燥!(導入先:久本農産様)
長崎県/久本農産様
長野県久本農産様が、冬になるといくら副資材を入れても発酵がうまくいかないお悩みを解決した事…
乾燥促進させたい加熱装置を導入するヒータレス温風器

ロータリーとの併用も可能!ヒータレス温風器で堆肥管理も楽に!(導入先:草野牧場様)
長崎県/草野牧場様
草野牧場様の冬になると温度が全く上がらず発酵しないお悩みを解決した事例です。…
乾燥促進させたい加熱装置を導入する発酵の進みが悪い発酵温度が上がらないヒータレス温風器

ヒータレス温風器で戻し堆肥利用 のこ屑削減に成功!(導入先:Y牧場様)
熊本県/Y牧場様
冬になると氷点下まで気温が下がる為、大量の堆肥が滞り、処理に悩んでおられた事例のご紹介です…
乾燥促進させたい加熱装置を導入する発酵の進みが悪い発酵温度が上がらないヒータレス温風器